スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本株ポートフォリオ(2025年10月)

日々の投資
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、あらおです。

そういえば株式について、詳細なマイポートフォリオを記載できていなかったと思い立ちました。

自分の資産ポートフォリオ全体の中で、日本株は2023年から買い始め、2025年4月のトランプショックをきっかけに本格参入した投資対象です。

本格参入後は、なんて素晴らしい株だと思ってましたが、あっという間に株価が上昇してしまって最近あまり動けていない状況です。

とりあえず、自分なりのポートフォリオは整ってきたので、現時点のものを記録しておこうと思います。

日本株ポートフォリオ(2025年10月)

ポートフォリオの比率上位順に、以下の通りとなっています。

三菱商事 7.59%

INPEX 6.53%

JT 6.53%

三菱UFJフィナンシャルグループ 6.42%

三井住友フィナンシャルグループ:6.24%

SBIホールディングス 6.24%

積水ハウス 5.55%

オリックス 5.32%

MS&AD 5.24%

東京海上ホールディングス 5.01%

NTT 4.44%

武田薬品工業 4.32%

三井物産 3.78%

三菱HCキャピタル 3.37%

丸紅 3.28%

住友商事 3.15%

みずほフィナンシャルグループ 3.14%

トヨタ自動車 2.97%

アステラス製薬 2.93%

KDDI 2.31%

投資方針

ポートフォリオですが、あまりカチッと決めて上記の通りなっている訳ではありません。

一応、1銘柄上限10%は心の中に持っていますが、これも何となくです。

欲しいもの買っていったら上記のようになった、という形。

なので、上記ポートフォリオには、筆者の銘柄への信頼感とか期待度が無意識に表れてるかもしれません。

三菱商事、INPEX、JTあたりは多少株価が上がっても追いかけて買い増してますので。

銘柄の好みとしては、高配当×増配力です。実績含め、着実な利益成長が期待できる銘柄が好きです。

今の買値に対する10年の配当利回りがどの程度期待できるか、の優劣で判断してる部分はあります。

その結果、金融株・商社株の比率があわせて50%を超えています。

日本株を見渡したとき、金融株・商社株の利益成長が傑出しているので、どうしてもそうなってしまいます。

これ自体はあまり好ましい分散具合ではないと思いますが、米国株や不動産にも分散しているため許容しています(日本株の割合が10%程度)。

(日本株のみでポートフォリオを組む場合等はもう少し業種分散した方がよいとは思います。)

また、投資対象としては大型株に絞っています。

中小型株にも着実な利益成長を期待できる優れた投資対象があると思いますが、リサーチの時間が無いためそこは割り切っている現状です。

筆者の現状の元本だと、銘柄開拓は省略して、その分働いた方が効率がいいという判断です。

大型株で十分な成果が得られるという部分もあります。

という訳で、現状の日本株ポートフォリオについてでした。

なお、日々株価は変動しますし、その都度買い増し対象も変わっていきますので、このポートフォリオはあくまで現状を表しているに過ぎません。

また変化があれば更新していきたいと思います。

X(旧Twitter)もやってます。

フォロワーさん2700人突破!あらおのXはこちら

人気ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ サラリーマン投資家ランキング → 応援クリックお願いします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

当サイトはスパム低減のため、Akismet Anti-spam: Spam Protectionを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました