スポンサーリンク
スポンサーリンク

今月の不労所得(2025年4月)

毎月の不労所得
スポンサーリンク
スポンサーリンク

当ブログ筆者あらおの、2025年4月の不労所得の金額と内訳です。

参考までに、月間の含み益(含み損)も合計したトータルリターンも記載しています。

不労所得

株式投資の配当金(税引後)

KO(コカ・コーラ) 8,202円

PM(フィリップモリス・インターナショナル) 4,883円

BP 4,177円

KHC(クラフトハインツ) 3,294円

GSK 2,970円

その他 832

金額:24,358円

不動産投資のキャッシュフロー(税引後)

計8戸(神奈川県の築浅アパート等)

家賃収入(共益費込)464,000円
ローン返済▲234,865円
管理費25,520円
保険料(月あたり)8,692円
光熱費・WiFi代等▲8,722円
固定資産税・都市計画税(月あたり)20,165円
166,036円

金額:166,036円

今月の不労所得(税引後)

金額:190,394円

2025年1~4月の累計不労所得(税引後)

金額:807,677円

月間のトータルリターン

株式投資のトータルリターン

配当金(税引後):24,358円

月間の含み益の増加(米国株):-681,698円

月間の含み益の増加(日本株):19,821円

トータルリターン:-637,519円

不動産投資のトータルリターン

キャッシュフロー(税引後):166,036円

月間の含み益の増加(=元本返済ー物件価格の下落(仮)):117,675ー65,833=51,842円

トータルリターン:217,878円

今月のトータルリターン(税引後)

金額:-419,641円

2025年1~4月のトータルリターン(税引後)

金額:649,273円

※不動産投資の税引後キャッシュフローは、家賃収入からローン返済、管理費・保険料・光熱費等の各種経費、固定資産税等の税金を差し引いた後に残る手残りの値です。

※株式投資の税引後配当金は、配当金から所得税等の税金を差し引いた税引後の値です。

※不労所得は確定して手元に残る利益ですが、含み益は確定していない利益のため、今後の市況と売買次第では失われる可能性があります。

※不動産投資の含み益の増加は、毎月の元本返済額(=売却時の売却益の増加分)から、物件の売却額が購入額から年1%ずつ下落すると仮定して、売却額の下落分を差し引いた値です(ただし、昨今のインフレを考慮すると物件価格の下落は考えにくく、下落幅年1%はかなり保守的な見積りです)。

感想・今後の展望

株式市場は色々あった1カ月でしたね。

筆者も、さすがに今月はしっかりと食らいました(米国株)

とはいっても、ほとんどが円安要因です。この間、ドル円は150円→143円

かなりドル資産を持っているため、影響をもろに食らいました。

そんな中でも、インカムゲインの方が相変わらず安定。ほんと、暴落の時ほど有難いです。

お陰様で、暴落中、ビビりの筆者も多少買い増しができました。

そういえば、不動産投資は元々、より早くFIREをするための手段として始めたのですが、暴落時に副次的効果も見えてきました。

それは、株式市場とは無関係に多量のキャッシュフローを生み続けてくれること。

平時には気づきませんでしたが、暴落時は本当に大きいですね。

株式の暴落時って、やっぱり現金を持っているのが最強です。

そんなとき、グロース株だと売って現金確保とはいかないですし、高配当株でも多量の配当金確保とはいきません(家賃CFと比較して)。

そういう意味では、今回は本当に不動産投資のメリットを感じました。

コロナショックの時に全く買い増しができず、今回は多少なりとも反攻できたのは、家賃CFの有無も大きかったと思います。

とりあえず突っ込んでみて、さらに下がったとしても、また現金が湧き出してきますから。

買いのハードルが下がり、えいやで買付を実行しやすくなります。

ということに気づいたので、情勢不透明ですが怖気ずどんどん突っ込んでいきたいと思います。

1~2年スパンで見ると、いまだ株価は比較的割安な情勢だと思います。

相対的に株式の魅力が増しているので、一連の騒動が収まるまで、新規の不動産というより、株式を優先して買っていればいいかなという思いです。

X(旧Twitter)もやってます。日々の売買はXで記録してます。

あらおのXはこちらから

人気ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ サラリーマン投資家ランキング → ためになる部分がありましたら、ポチっとお願いします!

実践している高配当株投資について。

FIREのため、不動産投資、高配当株投資を実践。

ポートフォリオはこちら。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

当サイトはスパム低減のため、Akismet Anti-spam: Spam Protectionを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました