スポンサーリンク
スポンサーリンク

【経験談】転職したらFIREに対する価値観が変わった話

ライフスタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、転職したらFIREに対する価値観が変わったという筆者の経験談をお話します。

簡単な転職の経緯は、筆者は新卒で某日系メーカーの開発職として就職しましたが、労働条件が良好とは言えずすぐさまFIREに向かって猛進し始め、5年弱経ってある程度資産が貯まったところで思い切って転職し、労働条件の改善を図ったというものです。

転職先ですが、同じ職種ではあまり状況の改善は見込めなかったので、別分野の技術系専門職にキャリアチェンジしています。

会社の規模としては元の会社の1/100以下、中小企業レベルの会社だったので、正直不安はありました。

しかし、結果としては給与、労働時間、ほぼリモート、不毛な会議やイベント激減…と全ての面で前職の労働条件が改善されたことで、筆者のFIRE観にも大きな影響がありました。

つまり、労働条件が劣悪だった元の会社時代は、労働こそ悪の元凶であり、一刻も早く会社を辞めなければいけない、それ以外選択肢が無いとばかり考えていました。

しかし転職後は、働くことそのものは悪ではなく、劣悪な条件での労働が悪だったのだと気づきました。

そこからは、完全リタイアというよりは、適度な仕事はむしろ積極的に行う、いわば積極的なサイドFIREを志向するようになっています。以下詳細を述べます。

転職して気づいたこと①:働くことそのものがイヤではなかった

新卒で入った会社ですが、全社員の朝から深夜までの長時間労働が常態化していました。

一方で、どういう訳かこの会社は、某転職系口コミサイトの総合評価で上位に入っていました(配属ガチャを外した可能性があります)。

そのため、世間で「ホワイト」と言われる会社でこれか…と正直世の中すべての会社に絶望していました。

これが、労働そのものが悪の元凶との思想に至っていた理由です。他の会社も似たような状況か、これより悪いと思っていたのです。

しかし、既に述べたとおり、転職して幸運にも良好な環境で働ける機会に恵まれました。

その結果、あれだけ忌み嫌っていた働くことに対して、好きとは言わないまでもストレスを感じないという感覚は持てるようになりました。

つまり、働くことそのものがイヤだった訳ではなく、長時間拘束されたり、閉塞感を感じたり、得意でない事をやらされたりする働き方がイヤだったのだと思います。

これは、もしずっと1社目で働いていたら気づけなかった事です。

そんなこともあり、働くことは0か100かで、辞めるなら完全リタイアしかないと考えていた筆者は、0から100の間にこそ、自分にとってのベストがあると考えるようになりました。

働くこと自体ではなく、100しか選択肢のない働き方に問題があったのです。

転職して気づいたこと②:大企業がベストとは限らない

次は筆者が経験したことそのままですが、大企業から中小企業に転職し、労働条件はむしろ大幅に改善した結果、大企業の労働環境が必ずしもベストではないことを学びました。

ただし、何でもかんでも転職すれば良いという訳ではなく、人材流動性が高く、かつ専門性を高めることで良い条件で転職しやすくなる専門職系の職種に転職することに注意です。

専門職とは具体的には、IT、営業、マーケティング、コンサル、金融、クリエイティブ、労務・総務、医療、法律などの分野の専門職です。

こうすることで、どの会社に属するかに関わらず、自分の持つ専門性やスキルに応じた報酬が得られるようになります。もちろん、条件が合わなければ転職も可能です。

一方、いわゆる総合職系の職種でみだりに転職すると、その会社専用のスキルしか持っていないと見なされ、おそらく労働条件は悪化するので注意してください(昨今の人手不足で解消傾向とはいえ)。

ともかく、専門職系のキャリアを選択すれば、専門性を磨く努力はするという前提のもとですが、転職により自分の望む労働条件を手に入れやすくなります。

そして経験上、大企業でもブラックな職場はありますし、中小企業でもホワイトな職場はあります

大企業にこだわる場合、労働条件は新卒での就職活動と配属ガチャの結果でほぼ決まってしまいますが、専門職キャリアなら、少なくとも、望む労働条件のために自ら行動する余地があります

この経験から言いたいこと

ちなみに、転職を実行する前、筆者は大手を辞めたら一生ブラックで、はい上がることは出来なくなるという最悪のシナリオも頭によぎっていました。

そして、周りにも同様の趣旨の発言をする人が多くいました。

しかし、結果として、それは時代遅れな昭和の発想でした。

かつての筆者のように、閉鎖的な職場環境にいる人は、大手を辞める=地獄行きのような固定観念にとらわれやすくなります

しかし、それで別の選択肢を考えないのは少しもったいないと思います。

FIREを目指す人にとって、中でも若い人にとって、専門職系のキャリアは非常に有用です。

週休3日や週休4日、リモートワーク等、フレキシブルな労働条件を自らの努力で獲得することが可能で、サイドFIREに好適です。

また、給与が年功序列でない場合も多く、早く稼ぐことで資産形成にも好影響です。

FIREという通常より困難な生き方を志向するのであれば、選択肢を狭めず様々な可能性を検討してもよいのではないでしょうか。

まとめ

やや脱線気味でしたが、話を戻すと、筆者は転職経験を通し、もともと完全に仕事を辞めるためのFIREを目指していたところから、FIRE後も適度な仕事をする方が自分にとってベストと考えるようになりました

これは、不労所得が足りないから仕方なく働くという消極的なサイドFIREというより、むしろ積極的に適度に働くという「積極的なサイドFIRE」のようなものです。

適度な仕事をあえて志向する詳細は今回は割愛しますが、お金と時間のバランス、心身の健康のため、社会的な人間関係の維持といった理由があります。

読者の皆さんは、理想の日常を自由に描けるなら、毎日何をしますか?

人気ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ → ポチっとお願いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

当サイトはスパム低減のため、Akismet Anti-spam: Spam Protectionを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました