PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

給料同じ、広がる「静かな退職」【感想】

時事ネタ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

近年、「静かな退職」が増えているそうです。

「静かな退職」とは、仕事への熱意を持たず、必要最低限の業務のみをこなす働き方のこと。

以下のニュースを見かけました。

給料同じ 広がる「静かな退職」 – Yahoo!ニュース

HRプロによると、「静かな退職」をしていると感じるか?に肯定的に答えた人の割合は60%

以下、「静かな退職」について読んで感じたことです。

「静かな退職」2人の例

個人的に、「静かな退職」の本来の意味は、過剰労働を迫る企業に対し、労働の成果と給与との一致を図る活動と理解しました。

その上で、記事で紹介された2人の例を見てみます。

まず、「どうしても働きたくない」さんの例。

この例では、「サービス残業」「スキルアップしても給料が変わらない」といったワードが出ています。

上記が事実であれば、必要最低限の業務をこなす事は、「静かな退職」に該当すると考えます。

すなわち、サビ残を普通と捉える企業の方が誤りであって、頑張りを求めるなら先に正当な報酬を支払ってからにすべき、という事になります。

次に、えりさんの例。

この例では、「パソコン打ってる感」「身体の不調は無いが休職中」といったワードが出ています。

すると、この例では労働の成果がゼロに近いといえます。

労働の成果が無いのに給与を求めるのは、逆に労働者側が要件を満たしておらず、この例は「静かな退職」には該当しないと考えます。

すなわち、ただサボってるだけ。

以上より、上記2つの例を一緒にして「静かな退職」として語るのは違和感を感じます。

以下、前者のような例を「静かな退職」と定義して考えます。

それでも会社に残る理由

「静かな退職」を実行する「どうしても働きたくない」さんは、以下のように語ります。

それでもなお、会社に残り続ける理由は何なのか。「転職も考えたことがあるが、自分の適性がわからなかった。入社5年目で、仕事のやり方もわかっているため、新しく始めるよりもいい。未知の会社へ行く怖さもあって、なかなか踏み出せない」と答えた。

つまり、適当に働くゆえ、スキルが伸びず、転職の選択肢を失っている状態と想像します。

上記を読んで、少しもったいないなと思いました。

たしかに、サビ残、頑張っても変わらない給料、ダラダラ働いて、ダラダラ生きたくなる気持ちも分かります。

でも、このような人生を続けても、会社で周囲とのギャップにストレスを感じ続けるだけ。

会社での拘束時間は生活の改善に何ら繋がらず、1日8時間以上、しかも若年期の貴重な時間をムダにし続けます。

会社のためにやる気出せとは全く思いません。

でも、自分のために、転職の努力はしてみてもいいのに、とは思いました。

今いる業界が斜陽産業だとしても、IT業界はじめ、成長産業はいくらでもあります。

人手不足の業界に行き、努力すれば、ワークライフバランスなり何なり、理想の労働条件を手にする事はできると思います。

「静かな退職」とFIREとの違い

「静かな退職」は、企業の支配に対する労働者の反発という点では、FIREと通ずる部分があるかもしれません。

しかし、以下の点で大きな違いがあると考えます。

静かな退職:反発しつつも、結局は会社に依存→会社が潰れると困窮

FIRE:あくまで経済的自立を目指す→会社が潰れても影響小

「静かな退職」は、適当に働くことで、給料を半ばベーシックインカムのようにする事ができると思います。

しかし、それはあくまで会社からの給与収入に依存したもの

会社が潰れる、あるいは何らかの理由で放り出されれば、途端にノースキル人材として困窮します。

もちろん、どう生きるかは個人の自由です。

しかし、いつでも辞めれるカード(経済的自立)があってこそ、「静かな退職」が本来求める対等な労使関係にも近づくのではないでしょうか。

まとめ

以上、「静かな退職」について感じた事でした。

一度きりの人生。

「静かな退職」もいいですが、会社に毅然とNOを言える、自立した人生を目指すのも一興かもしれませんね。

FI(経済的自立)に関する情報は、当ブログで引き続きお伝えして参ります。

ご参考に、他のFIRE関連ブログです。

人気ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ → 今日も応援クリックお願いします!

会社がやる気やら成長を求める理由。

いつでも辞めるカードがあれば、労働環境が改善される例。

FIREにもスキルは重要。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

当サイトはスパム低減のため、Akismet Anti-spam: Spam Protectionを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました