スポンサーリンク
スポンサーリンク

人生2度目の暴落を前に、いま感じること

思った事・感想
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、あらおです。

皆様、今週の相場、本当にお疲れ様です。

米国株も2日続けて5%近い下落となり、世界的な弱気相場入りと見てよさそうです。

この大幅な下げが何日も連続する感じ、コロナショック以来やなぁと若干懐かしさを感じる次第です。

明らかに他の調整局面とは様子が違いますよね。

後にトランプショックと呼ばれるであろう暴落局面に今いる可能性は極めて高いと思います。

2019年から米国株投資を始めた自分としては、これはコロナショック以来、人生2度目の暴落局面です。

(2022年の米国株の調整局面はあまり暴落とは言わない気がします。)

そういう訳で重要局面の今、改めてコロナショック時の振り返りと、今の心境を率直に記録しておきたいと思います。

コロナショック時

個人的に、高配当株投資は2019年9月頃にスタートしました。

コロナショックは2020年3月だったので、ちょうど半年が経った頃です。

今から思えば、割と早めに暴落が来たこと、当時年収400万円にも満たず入金力が限定されていたことは不幸中の幸いではありました。

とはいえ、なけなしの全財産のうち97%は米国の高配当株に突っ込んでいました。

結果は散々。詳細覚えてないですが、体感30%のマイナスは食らった気がします。

しんどい仕事を頑張って耐えて得た給料数か月分が数日で吹っ飛んだのはさすがに厳しい経験でした。

投資を始めてただでさえ相場が気になる中でこれですから、もう毎日仕事中も相場が気になって仕方なかったのを思えています。

上記のような症状、当時は分かりませんでしたが、自分のリスク許容度を完全に超えていた、という事だと思います。

長期投資なら、暴落が来ようが何が来ようが相場は無視して積み立てればほぼ勝てるわけです。

理論上、相場を毎日見る必要なんてありません。

当時も、投資の勉強をして、頭ではそれは分かっていました。

でも実際は、相場にくぎ付け。メンタルが付いていきませんでした。

当時の資産ポートフォリオは、自分にとっては暴落に耐えられるものではなかったのです。

コロナショックで学んだこと

コロナショックで最も学んだのは、理論と実践、理性と感情は異なるということです。

理論的には、現金なんて持たず、全財産をリスク資産に突っ込むのが最も効率が良い。

理論的には、利回りの高い株を選ぶほど配当金を増やすことができる。

それは確かに正解。しかしこれは、暴落のない平時を前提とした理論であり、実際には暴落は必ず起こります。

そして暴落が起これば、現金こそ最強となり、「高利回り」だった銘柄も減配の影がちらつきます。

それどころか、暴落で感情が揺さぶられ、狼狽売りに走ってしまうリスクすらあります。

こうなると、「理論上」最高の方法でも、実際には役に立たない可能性がある、という事を学びました。

なので、コロナショックの後、平時の効率を多少落としてでも、暴落時のメンタルに配慮した資産ポートフォリオに変えていきました。

参考までに、以下のことを行いました。

  • ディフェンシブセクターの比率を上げる(生活必需品、公共事業等)
  • 特に、自分が絶対的に信頼できる株の比率を上げる(筆者の場合、KO、PG、MCD等)
  • 不動産をポートフォリオに加える
  • 現金比率を上げる(不動産投資の準備資金の意味合いもありますが)

人生2度目の暴落を前に、いま感じること

そして時は経ち、再び株式市場の暴落が始まった今、不思議と心は落ち着いています

少なくとも、毎日あたふたしていたコロナショックの時よりはずっとマシです。

なんなら、どこか他人事のような感じも。

単純には、今の資産のうち株式が50%程度なのが大きいと思います。

株価が半値になる大惨事が起きても-25%で済みますから。

また、買い増し余力も前回より豊富にあるというのもあります。

5年を経て、投資家として一歩成長できたのでしょうか。だったら嬉しいのですが。

現状、株価は既に相当下がってしまっています。

正直、今からできる事はそう多くないかもしれません。

しかし1つ言えることは、暴落を乗り越えれば、きっと大きく成長できるという事です。

暴落を身をもって知ったか、知らないかはメンタル面で大きな違いです。

また暴落は、自分の適性な投資スタンスを見直す良い機会にもなるでしょう。

そして人間にとって最大の資産は頭脳。

暴落を機に成長できれば、失った何倍も後で取り返せると思います(そもそも売らなければ損失すら生じませんが)。

そのためには、やはり相場から退場しないこと。

しんどくても、何とか乗り越えて、投資すること自体は辞めないようにしたいです。

それが長期投資の最重要ポイントでもあると思います。

と、以上色々言ってみましたが、来週チャートの前で震えていたらすみません(笑)。

X(旧Twitter)もやってます。日々の売買はXで記録してます。

あらおのXはこちらから

人気ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ サラリーマン投資家ランキング→ 応援クリックお願いします!

資産形成段階なら、本来暴落は歓迎事項。

バフェットすごいです。もはや恐ろしい。

逆張り投資について。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

当サイトはスパム低減のため、Akismet Anti-spam: Spam Protectionを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました